ホーム » 活動報告 (ページ 18)
「活動報告」カテゴリーアーカイブ
宮崎県市町村職員研修センターさんでロジカルシンキング研修
このところ毎年、宮崎県市町村職員研修センターさんでの研修を担当させていただいています。
ファシリテーションやロジカルシンキング、グループディスカッションなどの組み合わせで、市町村の行政職員の皆さんがすぐに実践で活かせるように設計しています。
グローバル観光人材に必要な3つの要素
先日、沖縄観光コンベンションビューローさん主催の沖縄観光人材育成プラットフォーム構築事業報告会でファシリテーターを務めさせていただきました。
そこでご提示したグローバル人材に関する3つの要素。掛け算なのでどれかがゼロだと結果はいつまでもゼロにな
報告会の様子は、琉球新報や沖縄タイムスでも紹介されています。
FAJが災害復興支援室の活動報告書を発刊
日本ファシリテーション協会が、これまでの災害復興支援室の活動をまとめた報告書「ファシリテーション わたしたちにできること」を発刊しました。
ファシリテーションがビジネス系スキルだと思っている方にこそ、読んでいただきたい一冊です。テーマは復興支援ですが、ビジネスファファシリテーションを深められるファシリテーションの本質がこの本には詰まっていると思います。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000005283.html
「自分たちに求められる力とは?」を図化してみた。
本日は、とあるOJTプログラムの月に一度の振り返り研修のファシリテーターを務めました。
この7ヶ月間の自分の成長と今後の課題を知るために、まずは「自分たちに求められる力とは?」を洗い出して図化してみたら、これがことのほか面白い図に。
「インプット力」、「知識・経験」、「判断力」、「アウトプット力」に「基礎力」の5要素が浮き上がりました。
自分たちで自分たちに求められる能力を考えるのって、腹落ちの意味からも、どこぞの能力診断表を利用するよりパワフルなようです。^^
図化の後は、各自7ヶ月前の自分と比べて今の自分の点数を数値化することで、いけてることといけてないこと、これからの課題が見えてきました。
商工会連合会セミナー二本立て
今日は、琉球大学観光産業科学部の下地芳郎先生と「二頭
午後のワークショップ形式研修会は、沖縄県商工会女性部
「202X年、もし日本に大きな変革が起こり、市町村も
商工会も観光協会もなくなっていたとしたら、観光で地域 を活性化するために、あなたは誰と連携しますか?」
というもの。我ながら無茶な想定と無茶な問いではあるも