ホーム » 私の道具箱
「私の道具箱」カテゴリーアーカイブ
ファシリテーション力をアップするための「メタ認知4つのカメラ」
ファシリテーターは、ワークショップや会議の場などで様々なレベルのメタ認知を切り替えながら状況を認知し、様々な言動を選択・判断して場に関わります。 続きを読む
道のりマップ
私がご提供している講座やワークショップでご紹介して毎回ご好評をいただいているオリジナルフレームワーク「課題解決と目的達成のための 道のりマップ」。いつもPreziファイル(グインぐいーんってズームするあれです)のURL公 […]
SDGs×観光産業人材育成プログラム終了
内閣府主催「SDGs×観光産業 持続可能な沖縄光業界の人材育成プログラム」が全13回の日程を終了しました。コロナ禍により集合型研修ができたのは2回だけでしたが、それでも沖縄県における観光業界のみなさんの意識・行動変容と相 […]
オンライン会議・研修には“ITを知るファシリテーター”と“ファシリテーションを知るIT技術者”が必要です
オンライン会議や研修を成功させるためには、大きくわけて2つの力が必要です。 オンラインならではコミュニケーションの制限を補うファシリテーション力 オンライン会議・研修特有のテクニカルな問題を解決する技術力 1人の人が同時 […]
認知の仕組み 知識・経験・スキーマとメンタルモデル
メンタルモデルとは、思考の癖。でも、メンタルモデルに良い悪いはないと思います。人間の認知の仕組みから生まれる自然な働きです。ただ自分の中のメンタルに自覚的に気づいているかどうかが大切だと思います。
プロジェクトの遂行にあたって前提条件と制約条件を切り分ける
あるプロジェクトを一つのチームで実行するとき、何が前提条件で何が制約条件下を切り分けた上で、ありたい将来像と現状、そして取り組み(解決策)を整理するとチーム内の認識共有が進みます。 例えば、以下の例だと、↑のフレームワー […]
そもそも会議の成果って何?
私はファシリテーターとして常に「メタ認知の4つのカメラ」で場を観察しています。その時、例えば会議の場であれば、そこで得られる成果とは何か、今日のこの場ではどの成果を一番優先するかを考え、どのような進め方をするのかその時々 […]
オンライン研修・ウェビナーをご検討中の研修担当のみなさまへ
オンライン研修は大きく分けて3種類あります。 ① 1人1台のPCで参加する場合(フルオンライン式) ② 1ヶ所に複数人が集まって参加する場合(ハイブリッド式) ③ 話者だけオンラインで参加する場合(遠隔授業式) 結論から […]
コンテンツはコンテクストの中で活きる
ワークショップの場では時々、突拍子もないタイミングで突拍子もない意見がでてきます。 でも実は、そういう意見こそが全体の中では価値あることが多いのです。ただ単に、流れるコンテクストの中でタイミングがあわなかっただけだという […]
コミュニティや組織における合意とコミットメント、そして巻き込み
コミュニティや組織でなにかビジョンに向かって行動しようとするとき、ファシリテーターが常に意識しておくのは、大多数の無関心、諦め、やらされ感を持つメンバーを、どのように巻き込んでいくのかということだと思います。 不同意する […]