Facilitation for Empowerment!
ホーム » 「2030SDGs」タグがついた投稿
2021年3月29日
今月も個性的な皆さんがファシリテーターになられました。全国900人のコミュニティはTransforming Our Worldに向けて力強い仲間たちです。
2021年3月11日
福井県観光連盟さんのお招きで嶺北・嶺南地方で2030SDGsワークショップを開催させていただきました。県内の行政や観光従事者のみなさんと、SDGs、観光、地域づくり、教育旅行について考えるワークショップとなりました。
まず世界的潮流であるSDGsの基本をしっていただき、それを福井の観光まちづくりで考え、教育旅行にやってくる生徒のアクティブラーニングという観点からどのような取り組みが求められるか考えました。
2021年2月24日
東村の行政・観光事業者の皆さんとSDGsと持続可能な地域づくりについて考えるワークショップを開催しました。SDGsパートナーズの田瀬和夫さんとコラボさせていただき、私は2030SDGsゲームをご提供しました。
沖縄県内のエコツーリズムの最先進地域だからこそ、いままで多くの実績があり(それ故の課題も多く)、それをSDGs的に再フレーミングしてさらに深化させる必要性が見えてきました。
2020年11月9日
今年度は「読谷村第2期ゆさたむら推進計画」にあわせて、読谷村の持続可能な地域づくりについて、若手中堅職員の皆さん対象にワークショップ形式の研修を実施しました。初日は2030SDGsでスタート。このあとSDGs de 地方創生も体験いただいて、その後、村の施策についてみんなで考えていく全4回のセミナーです。
そして最後は、読谷村の重点施策についてテーマごとに別れてじっくりと外部ヒアリングしたり事業構想をまとめていきます。Withコロナ時代に読谷村役場としてなにができるのかを、これだけのメンバーが揃って話し合えたのは良かったと思います。
2020年9月14日
与論島の観光関係者、与論高校の観光甲子園出場予定生徒の皆さんを対象に2030SDGsゲームを実施し、与論島の持続可能な観光について考えました。出張道具にはゲームグッズがぎっしり。
後日談:この時参加してくださった与論高校の皆さんが応募した観光甲子園の与論PR動画は、2チームも入賞したそうです。嬉しいです。
2020年7月31日
2030SDGsファシリテーター養成講座フルオンライン版(3.5日間)が無事終了しました。今回も相当に個性豊かなメンバーが揃って楽しい講座になりました。
「フルオンラインで本当に養成講座ってできるの?」とお考えの皆さん、オンライン講座は対面講座の劣化版ではありません。オンラインならではの学びと関係性と成果が得られるということがこれまでのチャレンジで実証されました。是非まずはチャレンジでご参加を!
2020年6月27日
今回のファシリテーター養成講座はコロナ流行の感激を縫って対面形式。感染対策ばっちりで3.5日間無事やりきりました。
2020年5月15日
これまで対面で行っていた養成講座をフルオンラインでご提供することになりました。実感するのはオンライン研修ウェビナーは対面研修の劣化版ではないということ。これからもオンラインならではよさも最大限に活かして充実の学びの時をご提供できそうな予感です。
2020年3月27日
これまで何度も何度も「2030SDGsファシリテーター養成講座」「振り返り実践講座」でお世話になってきたほっとプラザはるみが2020年3月末で休館になるということで、感謝の気持ちを込めて最後の養成講座修了後にThank you messageを残しました。ありがとう、ほっとプラザはるみ!
誰が誰の絵だかわかりまか?
2020年3月21日
2030SDGsゲームの公認ファシリテーターを取得した方を対象に、よりファシリテーションを深く知り、豊かな振り返りをデザインしてファシリテートできるようになるための実践講座です。その一部内容としてゲーミング+ORIDの振り返りを取り入れています。感染対策はバッチリで。