ホーム » 「ファシリテーション」タグがついた投稿 (ページ 11)

タグアーカイブ: ファシリテーション

国際ファシリテーターズ協会IAF台湾大会に参加しました

国際ファシリテーターズ協会アジア大会が台湾東部花蓮にて開催されました。

アジアを中心に全世界からプロフェッショナルファシリテーターが集うこの大会、実に刺激をたくさんいただきました。こうやって全世界に同じ志を持つ仲間がいるからこそ、自分の現場でがんばれます。

IAF Asia 2016 - Taiwan

羽地コミュニティビジネス構築事業の空家利活用ワークショップ

羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業の空家利活用協議会のワークショップは、実際の物件を現地視察した後、ビジネスモデルジェネレーションキャンバスを応用させていただいて話し合いを持ちました。
とっさに必要なとき、こういうツールがあるのは助かります。

羽地コミュニティビジネス空家利活用ワークショップ
羽地コミュニティビジネス空家利活用ワークショップ
BMGC
参加者から「わかりやすくしたい」との提案で項目名は一部変更しました。

KOOFAカンファレンス2016でプレゼン

韓国ソウルで行われたファシリテーションに関する大会KOOFA Conference 2016で、私が関わっている日本ファシリテーション協会やアジアユース人材育成プログラムの具体事例についてプレゼンさせていただきました。

KOOFA2016
KOOFA2016

沖縄県自治研修所「成果の出る会議の進め方講座」

成果の出る会議の進め方講座は、成果目標を「会議の成果を上げるための新たな視点として、ファシリテーションの理論や手法を知り、実際の業務で活かせるヒントを得ている」と設定しています。

午前:アイスブレイク、ミニレクチャー「ファシリテーションとは」「会議の準備」、ディスカッション演習「そもそも会議の成果って?」

午後:ミニレクチャー「会議の運営」、ディスカッション演習「新規事業立案のための模擬企画会議」「会議を設計してみる」、ふりかえり

といった内容です。上記は1日研修バージョンですが、2日間研修バージョンだと、これに「住民との協働の手法」がプラスされます。

成果の出る会議の進め方講座
成果の出る会議の進め方講座

 

名護市「羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業」ワークショップ

名護市役所さんが主催する「羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業」のワークショップファシリテーターを務めさせていただいています。
コミュニティ・ビジネスは全く初めて、という方がたくさんいらっしゃる中で、「できるだけわかりやすい入口」と、「毎回少しずつでも成果を感じられる展開」、「成果を上げるきっかけづくり」のお手伝いをするのが私の責務です。参加者の皆さんも、毎回、夜遅くまで熱心にご参加いただいています。

名護市羽地支所でワークショップ

FAJが災害復興支援室の活動報告書を発刊

日本ファシリテーション協会が、これまでの災害復興支援室の活動をまとめた報告書「ファシリテーション わたしたちにできること」を発刊しました。

ファシリテーションがビジネス系スキルだと思っている方にこそ、読んでいただきたい一冊です。テーマは復興支援ですが、ビジネスファファシリテーションを深められるファシリテーションの本質がこの本には詰まっていると思います。

d5283-10-960316-0

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000005283.html

 

AYDPOがファシリテーションインパクトアワード銀賞

私が学習サポートチームの責任者として関わっていたアジアユース人材育成プログラム(AYDPO)が、国際ファシリテーターズ協会(IAF)のファシリテーションインパクトアワード2015の銀賞を受賞しました。
IAF日本支部が授賞式を開いてくださり、AYDPOファミリーを代表して、栄誉ある賞をいただいてきました。アジアからは氷見市本川市長と浅海さん、韓国のリチャードさんが金賞を受賞されました。

20160312FIAceremonyIMG_6052

「自分たちに求められる力とは?」を図化してみた。

本日は、とあるOJTプログラムの月に一度の振り返り研修のファシリテーターを務めました。

この7ヶ月間の自分の成長と今後の課題を知るために、まずは「自分たちに求められる力とは?」を洗い出して図化してみたら、これがことのほか面白い図に。

「インプット力」、「知識・経験」、「判断力」、「アウトプット力」に「基礎力」の5要素が浮き上がりました。

自分たちで自分たちに求められる能力を考えるのって、腹落ちの意味からも、どこぞの能力診断表を利用するよりパワフルなようです。^^

図化の後は、各自7ヶ月前の自分と比べて今の自分の点数を数値化することで、いけてることといけてないこと、これからの課題が見えてきました。

自分たちに求められる力とは?

「観光産業中核人材育成セミナー」最終ワークショップ

本日、沖縄観光コンベンションビューロー主催「観光産業中核人材育成セミナー」最終回となる3コース合同ワークショップが無事終了しました。

今日は、沖縄の観光産業を支える中核人材が業界内で個々の組織を越えて相互に力を合わせて取り組めるアイディアと、それを実現するための第一歩を一緒に考えました。このような業種を越えたネットワークが、いかに持続的に成果をあげていけるか、ある意味、社会実験が始まったのだと思います。

観光産業中核人材育成セミナー

沖縄のエコツーリズムの未来を描くワークショップ

本日、体験型観光やエコツーリズムなど沖縄の観光の未来を描くワークショップのファシリテーターを務めさせていただきました。参加者は皆さん、エコツーリズムなどの現場で活躍する強者揃い。ほとんど何も決めずの非構成なワークショップでした。これからも一歩一歩続けていくことが大切ですね。

沖縄の体験型観光の未来を描く