ホーム » 「研修」タグがついた投稿 (ページ 4)
タグアーカイブ: 研修
わかりやすい資料づくり講座2日間
昨日今日と2日間、宜野湾市さんの研修で、早朝7時前には到着して車の中で仮眠。警備員さんがいぶかしげに見ているけど、住所不定の人と思われてるかも。今日もまた定番「わかりやすい資料づくり講座」です。
スポーツビジネスのマネジメント人材育成事業
本日は、月に一度の沖縄県「スポーツビジネスのマネジメント人材育成事業」振り返り研修でした。
琉球ゴールデンキングス、FC琉球、琉球コラソンの3つのスポーツチームの運営を担当する若者3名がスポーツマネジメントのノウハウを高める研修です。
写真はスポーツ振興による地域活性化の相関図作成に取り組む3名の皆さん。予定3時間のところ5時間かけて作図が完成し、この1年半のOJT&研修の成果として、「研修開始時より自分たちの視野が格段に広がったこと、(提案が作れるまで)知識と経験が増えたことを実感した」とのコメントがありました。私も、彼らの成長を実感して、嬉しくなりました。
読谷村一般職員(初級)宿泊研修
読谷村一般職員(初級)宿泊研修2日目@読谷村産業振興センター。午前中は個人の強みを引き出すペアインタビュー、午後は異文化コミュニケーションについて腹落ちとともに体感するカードゲームをやっていただいています。
昼食に出たら3人の知り合いに次々と声かけられたり、受講者の1人が知り合いだったり、もう1人の受講生はうちのかみさんの知り合いだったり、そもそも役場の担当の方が息子の学校つながりだったり、ご近所同士だったり…地元ならではつながり方が心地よいです。
NOMAキャリアアップフォーラムのファシリテーター
日本経営者協会NOMAさんのキャリアアップフォーラムで丸1日かけてファシリテーターを務めさせていただきました。
基調講演は、かつてエイチアイエスの躍進を支えた立役者大野尚さん。JTAの亀田朝代さんは客室乗務員から広報担当に転身したご自身の体験発表してくださいました。私は最初と最後のワークショップの担当。「成果を上げる考える力と行動する力とは?」をテーマに80名近い参加者の皆さんが大盛り上がりで議論してくださいました。
実は、このフォーラムの企画までには、検討委員の皆さんと2回にわたる検討会議(中身はワークショップ形式)を重ねてきています。そこで話された検討委員および事務局のご担当の思いが結実した1日になったと思います。参加者のみなさんにも大満足していただいたようで、何よりでした。
合宿研修「ビジョンの明確化とアクションプランづくり」完了!
昨年12月に「合宿研修のプログラム設計をするワークショップ」をやらせていただいた株式会社シーサーさんの1泊2日研修が終了しました。
18名のコアメンバーの皆さんと2日かけて「ビジョンの明確化とアクションプランづくり」にじっくり取り組もうという今回の企画。深い気づきを得られるカードゲームを使ったアイスブレイクやミニレクチャーを織り交ぜつつ、がっつりたっぷりディスカッションをしていただきました。
今回の合宿研修の成果物は、模造紙16枚分の超大作「株式会社シーサーの航海図」。様々な想いを形に表現することで、ビジョンの実現は一気に加速すると思います。参加されたみなさん、2日間お疲れ様でした!
会社のコアメンバーの皆さんと合宿研修の設計をやっちゃうという試み
今日は沖縄屈指のダイビング/
そこで、「ビジョンの明確化とアクションプランづく
担当の方から「ファシリテーションの力を改めて目の当た
沖縄3日間 仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング〜 実証実験ツアー完了
「沖縄3日間 仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング〜」という新しい旅を創る実証実験が完了しました。
本プログラムは、沖縄県が「感動体験プログラム」事業の一環として行われている実証実験で、沖縄の資源を活かした新たな旅を創り出してしまおうというチャレンジです。短編動画の制作とチームビルディングを掛け合わせちゃおうという糸満市観光協会の伊藤さんのアイディアが今回こうやって具現化しました。
今回ツアーを創るにあたり、映画監督の中川陽介さんとコラボさせていただいています。監督のようなア
宮崎県から参加された5人組は、ご夫婦+高校生3人。2泊3日の動画撮影と編集でとっても素敵な作品を完成させ、素晴らしいチームになりました。集団で創作活動に没頭するのって、本当に人の新しい可能性を引き出してくれます。高校生たちが、立派に監督役を完遂したり、初めての編集ソフトをあっという間に使いこなしたり、大人にとっては嬉しい驚きの連続です。
沖縄県スポーツマネジメント人材育成事業
沖縄県のスポーツマネジメント人材育成事業に昨年から関わらせていただいています。
琉球ゴールデンキングス(バスケットボール)、FC琉球(サッカー)、琉球コラソン(ハンドボール)の3球団でのOJTに参加している若者3名と、毎月、ふりかえりや企画会議などをワークショップ形式で行っています。
11月3日には、名桜大学にお邪魔してスポーツ健康学科2年生200人の前で3名が研修の成果を発表しました(私はその場のファシリテーターとしてお手伝いしてきました)。
この事業では、県内球団でのOJTだけでなく、東京やアメリカでのスポーツビジネスに関わる有意義な研修がたくさん盛り込まれています。名桜大学での発表でも、アメリカ・シアトルでの海外研修の成果が出てました。
沖縄県商工会女性部連合会のリーダー研修
沖縄県商工会女性部連合会の役員の皆さま対象のリーダー研
実際の組織運営で抱える課題を見える化し、組織の状態をどのように観察して、どのように分析し、どこに重点的に取り組むのか、について参加者の皆さまと一緒に考えました。
ボランティア型組織が抱える悩みはどこも同じで
JICA沖縄国際センターで中南米エコツーリズム関係者の皆さんにファシリテーション研修
JICA沖縄国際センターで中南米諸国のエコツーリズム関係者の皆さんにファシリテーション研修。ワークショップ形式で、地域おこしにおけるファシリテーションの有用性について話題提供し、各国での課題解決に向けてディスカッションしました。
今回の参加者の皆さんは、例年にもましてフレンドリーで、とても仲良しになりました。こういうお仕事、とても楽しいです。
