ホーム » 「ファシリテーション」タグがついた投稿

タグアーカイブ: ファシリテーション

テーマごと実例

活動報告

The IDGs B❒Xワークショップ 東京初開催!

さきほどChatGPTとGeminiに「最近のSDGsへの評価ってどうよ?」を聞いてみました。ここ1年間の日本語SNS投稿500件を分析してもらうと、「ブームは終わり」とか「バッジだけの人は胡散臭い」とかいうネガティブな […]

Continue Reading →

「ファシリテーションから学ぶ、部下を巻き込むリーダーシップ」講座内容をPodcast風に紹介

みなさん、GoogleのAI「NotebookLM」というサービスをご存知ですか?これを使って私が普段実施している研修「ファシリテーションから学ぶ、部下を巻き込むリーダーシップ」のテキストを読み込ませると、なんとほんの5 […]

Continue Reading →

ファシリテーション力をアップするための「メタ認知4つのカメラ」

ファシリテーターは、ワークショップや会議の場などで様々なレベルのメタ認知を切り替えながら状況を認知し、様々な言動を選択・判断して場に関わります。 続きを読む

Continue Reading →

道のりマップ

私がご提供している講座やワークショップでご紹介して毎回ご好評をいただいているオリジナルフレームワーク「課題解決と目的達成のための 道のりマップ」。いつもPreziファイル(グインぐいーんってズームするあれです)のURL公 […]

Continue Reading →

ファシリテーション道場お申し込み2期生受付開始

ラティーノまたの名をTB平井の「オンラインファシリテーション道場」臨機応変、当意即妙に創造の場をつくれるようになろう! のお申し込み受付を開始しましたhttps://facilitation.jp/?page_id=19 […]

Continue Reading →

SDGs×観光産業人材育成プログラム終了

内閣府主催「SDGs×観光産業 持続可能な沖縄光業界の人材育成プログラム」が全13回の日程を終了しました。コロナ禍により集合型研修ができたのは2回だけでしたが、それでも沖縄県における観光業界のみなさんの意識・行動変容と相 […]

Continue Reading →

DX推進⼈材育成プログラム無事終了

昨年9月より全16回のプログラムが無事終了。私は全回ともファシリテーターとして学びの伴奏者を務めました。今年はトッキーこと常盤木龍治さんがいつもより多めに魂込めて回したので、受講者にとってもかなりハードな研修だったはず。 […]

Continue Reading →

オンライン会議・研修には“ITを知るファシリテーター”と“ファシリテーションを知るIT技術者”が必要です

オンライン会議や研修を成功させるためには、大きくわけて2つの力が必要です。 オンラインならではコミュニケーションの制限を補うファシリテーション力 オンライン会議・研修特有のテクニカルな問題を解決する技術力 1人の人が同時 […]

Continue Reading →

プロジェクトの遂行にあたって前提条件と制約条件を切り分ける

あるプロジェクトを一つのチームで実行するとき、何が前提条件で何が制約条件下を切り分けた上で、ありたい将来像と現状、そして取り組み(解決策)を整理するとチーム内の認識共有が進みます。 例えば、以下の例だと、↑のフレームワー […]

Continue Reading →

コンテンツはコンテクストの中で活きる

ワークショップの場では時々、突拍子もないタイミングで突拍子もない意見がでてきます。 でも実は、そういう意見こそが全体の中では価値あることが多いのです。ただ単に、流れるコンテクストの中でタイミングがあわなかっただけだという […]

Continue Reading →