Home » Posts tagged 'ワークショップ'

Tag Archives: ワークショップ

道のりマップ

私がご提供している講座やワークショップでご紹介して毎回ご好評をいただいているオリジナルフレームワーク「課題解決と目的達成のための 道のりマップ」。いつもPreziファイル(グインぐいーんってズームするあれです)のURL公開のご要望をいただいていたので、オープンにシェアさせていただくことにしました。
日頃の業務やプロジェクトの意義、新規事業の企画などを考えるときのフレームワークとしてご活用いただければと思います。

道のりマップとメタ認知4つのカメラの併用は最強ですよ。

◎ビュンビュンズームインアウトするPreziリンクはこちら↓
https://prezi.com/view/CIp9WjDV59kgG0BbT5ds/

道のりマップ

組織やコミュニティなどでは、よくなんのためにこれをやっているのかが共有できなかったり、お互いの思いや議論がかみ合わなかったりすると思います。道のりマップは、日頃の仕事やプロジェクトにおいてよく使われる「目的」「目標」「計画」「取り組み」「問題」「課題」などのことばを、山登りに例えてわかりやすく視覚的に理解できるように編み出したフレームワークです。

<フレームワークとは…>
引き出しの中の仕切り板のようなもの。長物が多いときに使う仕切り板と小間物が多いときに使う仕切り板が違うように、ものごとを整理して考えるときには様々なフレームワークを使い分けられるようにする。
「課題解決と目的達成のための道のりマップ」はそんなフレームワークのひとつ。

<山の頂上付近では…>
目的:その山に登ったときに目の前に広がる景色
目標:その景色を見るために標高何メートルに到達する必要があるのかの数値
理念:山の頂上よりもっと先に見える地平線や太陽

<その山に登るにあたり…>
行動指針:登るときに大切にする考え方(急な山道を一気に登るのか、なだらかな山道をみんなでワイワイ楽しく登るのかなど)

<山の麓には…>
事実:これまで起こっていること(できれば数値で表現できること)
問題:ある価値観に基づいてその事実をネガティブに捉えるもの(問題意識)
課題:その問題を解決ために設定するもの

<登るための必要なのは…>
資源:ヒト・モノ・カネ・技術・知識・情報・チームワーク(登山でいえばシェルパや登山隊、登山具、経費、山登りの技術、気象の知識、刻々と変わる気象情報)

<山の中腹には…>
取り組み:目的達成や課題解決のために実行すること
計画:目的達成や課題解決のために取り組むことの段取り

<高い峰、低い峰…>
短期目標・中期目標:それぞれの計画を実施するにあたって取り組む規模や期間(年次計画には年次目標が中期計画には中期目標が対応する)

<山登りの全体像を理解できると…>
岐路に立たされたときにどちらの道を進んでいいのか、判断の精度が上がるようになる。もしくは、登る人自身のやる気・モチベーションが変わる。

<山の頂上と麓は…>
何のために取り組むのか、なぜ取り組まなければならないのかのWhyを表す。

<山の中腹は…>
いつ、誰が、何に、どのように、いくらで取り組むのかのWhen, Who, What, How, How muchを表す。

「道のりマップ」は、明確な山頂を到達地点として設定し、現状とのギャップを埋めるための計画を練って前進するいわば「山登り型思考」といえます。
VUCAの時代といわれ未来が予測不能な現代においては、さらに新しい思考方法が求められています。
例えば複雑性を理解するための”システム思考”といった新たな思考法や、”バックキャスティング”などの、望ましい未来を描いた上で刻々と変化する状況をいち早く察知して情勢判断し、臨機応変に未来に向かうための思考法があります。

これらはいわば「波乗り型思考」といえますが、従来の山登り型思考を基本素養として使いこなせた上で、さらに波乗り型思考で様々に起こる難局を乗り切れるように試行錯誤できることが現代の社会人に求められるスキルだといえるでしょう。

バックキャスティングバージョンの道のりマップはこちら。
頂上はあることはわかっているけど、暗雲垂れ込めてどの山道を登ったらたどり着くかわからなくて不安なのがフォアキャスティングに慣れ親しんだ人たち。
いっそのことヘリを使って雲を迂回して登っちゃえ!と発想するのがイノベーターたち。

ファシリテーション道場お申し込み2期生受付開始

ラティーノまたの名をTB平井の「オンラインファシリテーション道場」
臨機応変、当意即妙に創造の場をつくれるようになろう!

のお申し込み受付を開始しましたhttps://facilitation.jp/?page_id=1997
こちらのリンクから!

宮古島で新たな6つのプロジェクト始動

私は内閣府の沖縄型産業中核人材育成事業で「新離島モデル構築型産業中核人材育成事業」にも少しばかり関わらせていただいたのですが、先日その成果発表会がありました。
参加した宮古島・多良間島のの熱〜い皆さんが6つのチームを作り、それぞれの想いを込めた素敵なプロジェクトを始動させています。
それぞれクオリティの高い3分間PR動画を制作されているので是非ご覧ください!
各動画へのリンクは↓から。

A. ビーチクリーン チーム
〜ONE HAND BEACH CLEAN〜
これまで課題となっている集めたゴミ回収の仕組みづくりへ

B. ドットサンカク チーム
〜若者が活躍する宮古島へ!〜
若者によるアパレル商品や島豆腐利用の新商品開発、イベント開催など

C. バイオエタノール チーム
〜ラム酒の開発・販売〜
バイオエタノールを原料に宮古島地産地消のラム酒の開発販売を目指す

D. バタフライピー チーム
〜バタフライピーのブランド化を〜
話題のバタフライピーの宮古島での生産と商品開発を目指す
E. バン’s
〜認知症でも社会とのつながりを〜
高齢者や認知症の方が働いて地域参画する社会にむけて、オジー、オバーがつくる天ぷら屋を開業する
G. ジャンキィムヌ
〜伝統の食から始まる調和〜
多良間観光の課題解決と島の文化継承にむけたオープンシェアキッチン

沖縄県東村でSDGsワークショップ

東村の行政・観光事業者の皆さんとSDGsと持続可能な地域づくりについて考えるワークショップを開催しました。
SDGsパートナーズの田瀬和夫さんとコラボさせていただき、私は2030SDGsゲームをご提供しました。

沖縄県内のエコツーリズムの最先進地域だからこそ、いままで多くの実績があり(それ故の課題も多く)、それをSDGs的に再フレーミングしてさらに深化させる必要性が見えてきました。

内閣府主催:SDGsにテーマを絞った「先がみえない時代を切り拓く持続可能な観光業界のための人材育成プログラム」スタート

内閣府主催の人材育成事業がほぼフルオンラインでスタートです。沖縄の観光事業に携わる皆さん40数名を対象にして午後の部、夜の部に分けて進めて行きます。3時間×14回シリーズです(3日間の東京研修を含む)。これまで研修をオンラインで主催したことがないor受講したことがないみなさんに、オンラインでもこれだけのことができるのだ、これだけ成果が上がるのだということをお伝えするのが私の使命だとも思っています。皆さんに最高の学びと出会いをお届けしますよ!

読谷村いちゅいゆんたんざ創成会議

石嶺村長をはじめ皆さんの熱い想いが結集しました。この会議だけに終わらないつながりでができればと願っています。

追記:この後、この参加者の間で様々な協働が起こっているそうです。嬉しいです。

読谷村いちゅいゆんたんざ創成会議

読谷村役場が、Withコロナ時代に村政のあり方(特に経済振興策)を考える「いちゅいゆんたんざ創成会議」3回シリーズを開催するということでファシリテーターを引き受けました。「どんな結果になろうとも参加者の意見を尊重していただけますよね?」という私の問いに快くOKしていただいた読谷村役場の皆さんの心意気に共感してガチンコ勝負のワークショップを心がけました。答えがない時代の自分たちの未来を考えるというのは大変だけれど有意義でしたし、これまでの行政的なやり方を勇気を持って手放して任せてくださった村長を始め役場のみなさんに感謝です。

東京の広告会社さんのファシリテーション研修@オンライン

2018年からプランニング部、営業部でやらせていただいていたファシリテーション研修を今年はオンラインに変更。テクニカルサポートをプロにお願いし、ZoomとGoogleスライド等を駆使しての3回シリーズ研修。なかなか自信を持ってオススメできる内容になったと思います。

共有・収束・発散・合意のプロセスを体験する演習では、各ブレイクアウトルームの議論の動き(Googleスライド上の付箋紙)を録画して早回しして振り返るという新しい試みにもチャレンジしてみました。

日本能率協会さんのオンラインセミナー

日本能率協会さんのオンラインセミナーのオンラインセミナーの分科会ファシリテーターとしてお手伝いさせていただきました。オンラインでの会議等の活動はこれまで8年近く結構やってきたのでお手の物です♪

大きなオンラインイベントの分科会のセミナーのファシリテーター担当ですが、ミネルバ大学で有名な山本秀樹さんとコラボさせていただきました。山本さんのお話はたいへんに刺激的でいくら時間が合っても足りませんでした。事前の打ち合わせや時間設計などたくさんのスタッフとの連携の賜の時間となりました。

2030SDGsファシ入りテーター向け振り返り実践講座

2030SDGsゲームの公認ファシリテーターを取得した方を対象に、よりファシリテーションを深く知り、豊かな振り返りをデザインしてファシリテートできるようになるための実践講座です。その一部内容としてゲーミング+ORIDの振り返りを取り入れています。感染対策はバッチリで。