Home » Articles posted by uchinanian

Author Archives: uchinanian

ファシリテーション力をアップするための「メタ認知4つのカメラ」

私が日頃ファシリテーション研修などで触れている「メタ認知の4つのカメラ」についてお伝えします。

ファシリテーターは、ワークショップや会議の場などで様々なレベルのメタ認知を切り替えながら状況を認知し、様々な言動を選択・判断して場に関わります。

それはまるで、テレビ番組制作時の調整室でディレクターさんとスイッチャーさんがたくさんのカメラから入ってくる情報を交通整理して一つの番組を作っているような感じです。

メタ認知4つのカメラ
  • 1カメではコンテンツそのものの内容に耳を傾け話しの内容を理解しようとします。
  • 2カメでは話し手や聞き手そして自分の内面的な感情や価値観、そして関係性についてメタ認知します。
  • 3カメでは、その日1日のワークショップや会議の流れから今の状況言語化して把握します。また、1カメで観察したコンテンツをフレームワークなどを使って整理できないか探るなどの思考を巡らせます。
  • 4カメでは、今、ここで起こっていることは、全体から見てどのような意味があるのか、このグループはどのような方向性に進んでいこうとしているのか、などの視点で全体を俯瞰します。

私はファシリテーターとして場に関わるとき、できるだけ2カメと3カメの認知をするように心がけています。そして時折、「今の状況は中長期的なスパンで考えたときどのような意味があるのだろうか?どのような選択をしたら全体としてよりよい結果が得られるだろうか?」を4カメの観点から自問します。

メタ認知4つのカメラを漫画に例えるとわかりやすいかもしれません。

  • 1カメは、実際話されていることや起こっている事実を観察し判断します。
  • 2カメは、参加者の内心の声や感情、考えていること、持っている価値観などを観察して自分の言動を判断します。
  • 3カメは漫画1巻分のストーリーを考えながら今起こっていることを観察し、どのように展開させるか考えている感じです。
  • 4カメは、全体のストーリー展開の中から今日の内容を検証している感じです。

※忘れていけないのは、1カメで見聞きした事実以外「自分がメタ認知することが100%正しいことはありえない」ということです。2〜4カメは、あくまでもファシリテーターの経験や考え方を反映した主観であることを常に意識する必要があります。

道のりマップ

私がご提供している講座やワークショップでご紹介して毎回ご好評をいただいているオリジナルフレームワーク「課題解決と目的達成のための 道のりマップ」。いつもPreziファイル(グインぐいーんってズームするあれです)のURL公開のご要望をいただいていたので、オープンにシェアさせていただくことにしました。
日頃の業務やプロジェクトの意義、新規事業の企画などを考えるときのフレームワークとしてご活用いただければと思います。

道のりマップとメタ認知4つのカメラの併用は最強ですよ。

◎ビュンビュンズームインアウトするPreziリンクはこちら↓
https://prezi.com/view/CIp9WjDV59kgG0BbT5ds/

道のりマップ

組織やコミュニティなどでは、よくなんのためにこれをやっているのかが共有できなかったり、お互いの思いや議論がかみ合わなかったりすると思います。道のりマップは、日頃の仕事やプロジェクトにおいてよく使われる「目的」「目標」「計画」「取り組み」「問題」「課題」などのことばを、山登りに例えてわかりやすく視覚的に理解できるように編み出したフレームワークです。

<フレームワークとは…>
引き出しの中の仕切り板のようなもの。長物が多いときに使う仕切り板と小間物が多いときに使う仕切り板が違うように、ものごとを整理して考えるときには様々なフレームワークを使い分けられるようにする。
「課題解決と目的達成のための道のりマップ」はそんなフレームワークのひとつ。

<山の頂上付近では…>
目的:その山に登ったときに目の前に広がる景色
目標:その景色を見るために標高何メートルに到達する必要があるのかの数値
理念:山の頂上よりもっと先に見える地平線や太陽

<その山に登るにあたり…>
行動指針:登るときに大切にする考え方(急な山道を一気に登るのか、なだらかな山道をみんなでワイワイ楽しく登るのかなど)

<山の麓には…>
事実:これまで起こっていること(できれば数値で表現できること)
問題:ある価値観に基づいてその事実をネガティブに捉えるもの(問題意識)
課題:その問題を解決ために設定するもの

<登るための必要なのは…>
資源:ヒト・モノ・カネ・技術・知識・情報・チームワーク(登山でいえばシェルパや登山隊、登山具、経費、山登りの技術、気象の知識、刻々と変わる気象情報)

<山の中腹には…>
取り組み:目的達成や課題解決のために実行すること
計画:目的達成や課題解決のために取り組むことの段取り

<高い峰、低い峰…>
短期目標・中期目標:それぞれの計画を実施するにあたって取り組む規模や期間(年次計画には年次目標が中期計画には中期目標が対応する)

<山登りの全体像を理解できると…>
岐路に立たされたときにどちらの道を進んでいいのか、判断の精度が上がるようになる。もしくは、登る人自身のやる気・モチベーションが変わる。

<山の頂上と麓は…>
何のために取り組むのか、なぜ取り組まなければならないのかのWhyを表す。

<山の中腹は…>
いつ、誰が、何に、どのように、いくらで取り組むのかのWhen, Who, What, How, How muchを表す。

「道のりマップ」は、明確な山頂を到達地点として設定し、現状とのギャップを埋めるための計画を練って前進するいわば「山登り型思考」といえます。
VUCAの時代といわれ未来が予測不能な現代においては、さらに新しい思考方法が求められています。
例えば複雑性を理解するための”システム思考”といった新たな思考法や、”バックキャスティング”などの、望ましい未来を描いた上で刻々と変化する状況をいち早く察知して情勢判断し、臨機応変に未来に向かうための思考法があります。

これらはいわば「波乗り型思考」といえますが、従来の山登り型思考を基本素養として使いこなせた上で、さらに波乗り型思考で様々に起こる難局を乗り切れるようになれることが現代の社会人に求められるスキルだといえるでしょう。

バックキャスティングバージョンの道のりマップはこちら。
頂上はあることはわかっているけど、暗雲垂れ込めてどの山道を登ったらたどり着くかわからなくて不安なのがフォアキャスティングに慣れ親しんだ人たち。
いっそのことヘリを使って雲を迂回して登っちゃえ!と発想するのがイノベーターたち。

ファシリテーション道場お申し込み2期生受付開始

ラティーノまたの名をTB平井の「オンラインファシリテーション道場」
臨機応変、当意即妙に創造の場をつくれるようになろう!

のお申し込み受付を開始しましたhttps://facilitation.jp/?page_id=1997
こちらのリンクから!

SDGs×観光産業人材育成プログラム終了

内閣府主催「SDGs×観光産業 持続可能な沖縄光業界の人材育成プログラム」が全13回の日程を終了しました。コロナ禍により集合型研修ができたのは2回だけでしたが、それでも沖縄県における観光業界のみなさんの意識・行動変容と相互のコラボレーション(業種を超えたor同業種内での)が生まれ、実りある研修となりました。昨年度の受講者の方々も交え、最終日のプレゼンでは質の高い発表がたくさんありました。

ところで、20年以上前から研修やワークショップのプログラム設計をすべてマインドマップを使って準備している私は、今回全ての回にファシリテーター・学びの伴走者として参加させていただいています。計13回ともなると、マインドマップが縦長になりすぎてしまいます。Miroへの乗り換えも検討しましたがローカルでいじれた方がまだまだ使い勝手がよいんですよね…。

DX推進⼈材育成プログラム無事終了

昨年9月より全16回のプログラムが無事終了。私は全回ともファシリテーターとして学びの伴奏者を務めました。
今年はトッキーこと常盤木龍治さんがいつもより多めに魂込めて回したので、受講者にとってもかなりハードな研修だったはず。その成果もあって満足度調査99%が「とても満足」「満足」という驚異的なアンケート結果が出ました。半端でない受講者の意識変容・行動変容がもたらすこれからの成果が楽しみです。兼村さんや他の講師陣の皆さまもお疲れ様でした。

オンライン会議・研修には“ITを知るファシリテーター”と“ファシリテーションを知るIT技術者”が必要です

オンライン会議や研修を成功させるためには、大きくわけて2つの力が必要です。

  1. オンラインならではコミュニケーションの制限を補うファシリテーション力
  2. オンライン会議・研修特有のテクニカルな問題を解決する技術力

1人の人が同時に2つの力を発揮すれば問題ありませんが難易度が高いです。現実的には2人以上でコラボして会議や研修をサポートするのが望ましいです。
(もうひとりGoogleDocsなどを駆使できるノートテイカーがいるとさらに効果的です。)

“ファシリテーションを知るIT技術者”は、リアルの会議でいうならば、参加者が電車に乗って会場まで到着し、建物の中の会議室に入室できて、安定的にコミュニケーションがとれる状態をサポートする役割です。

“ITを知るファシリテーター”は、その上で、会議や研修の成果をより高めるために進行を司ったり、質問を投げたり、方向性を整理して合意を図ったりする役割です。

認知の仕組み 知識・経験・スキーマとメンタルモデル

メンタルモデルとは、思考の癖。
でも、メンタルモデルに良い悪いはないと思います。人間の認知の仕組みから生まれる自然な働きです。ただ自分の中のメンタルに自覚的に気づいているかどうかが大切だと思います。

プロジェクトの遂行にあたって前提条件と制約条件を切り分ける

あるプロジェクトを一つのチームで実行するとき、何が前提条件で何が制約条件下を切り分けた上で、ありたい将来像と現状、そして取り組み(解決策)を整理するとチーム内の認識共有が進みます。

例えば、以下の例だと、↑のフレームワークに沿って大きな模造紙に「知りたいこと:ブルーの付箋紙」「やりたいこと:黄色の付箋紙」を皆で貼り出すことで、チームメンバー間の認識を共有することができました。

そもそも会議の成果って何?

私はファシリテーターとして常に「メタ認知の4つのカメラ」で場を観察しています。その時、例えば会議の場であれば、そこで得られる成果とは何か、今日のこの場ではどの成果を一番優先するかを考え、どのような進め方をするのかその時々で判断しています。

会議そのものの成果だけでなく、関わる人々の内面の成果や、プロジェクト全体における今日1日の成果といった様々な視点から観察して今必要な関わり方の選択をしているのだと思います。

そもそも会議の成果って何?
そもそも会議の成果って何?

オンライン研修・ウェビナーをご検討中の研修担当のみなさまへ

オンライン研修は大きく分けて3種類あります。

  • ① 1人1台のPCで参加する場合(フルオンライン式
  • ② 1ヶ所に複数人が集まって参加する場合(ハイブリッド式
  • ③ 話者だけオンラインで参加する場合(遠隔授業式

結論から言うと、受講者の満足度の高さ、事務局側のやりやすさ、講師のやりやすさそして回線や音響的トラブルの扱いやすさどれをとっても明らかに①>③>②です。
特に多様な市町村職員が対象の研修では①が難しい(PCや回線が足りない)ので②か③でというオファーをいただきますが、今後の世の中のIT化や住民サービスの向上・民間との連携を考えたら今のうちが①をができるように整備しておくチャンスです。民間企業の皆さんは比較的スムーズに①に移行しています(回線の細さは未だ残りますが)。当方は8年以上のオンラインミーティングのノウハウがあり、いちおうすべての形式に対応できますので(②はオススメしませんが)是非ご相談ください。