ホーム » uchinanian の投稿 (ページ 2)
作者アーカイブ: uchinanian
そもそも会議の成果って何?
私はファシリテーターとして常に「メタ認知の4つのカメラ」で場を観察しています。その時、例えば会議の場であれば、そこで得られる成果とは何か、今日のこの場ではどの成果を一番優先するかを考え、どのような進め方をするのかその時々 […]
オンライン研修・ウェビナーをご検討中の研修担当のみなさまへ
オンライン研修は大きく分けて3種類あります。 ① 1人1台のPCで参加する場合(フルオンライン式) ② 1ヶ所に複数人が集まって参加する場合(ハイブリッド式) ③ 話者だけオンラインで参加する場合(遠隔授業式) 結論から […]
宮古島で新たな6つのプロジェクト始動
私は内閣府の沖縄型産業中核人材育成事業で「新離島モデル構築型産業中核人材育成事業」にも少しばかり関わらせていただいたのですが、先日その成果発表会がありました。参加した宮古島・多良間島のの熱〜い皆さんが6つのチームを作り、 […]
コンテンツはコンテクストの中で活きる
ワークショップの場では時々、突拍子もないタイミングで突拍子もない意見がでてきます。 でも実は、そういう意見こそが全体の中では価値あることが多いのです。ただ単に、流れるコンテクストの中でタイミングがあわなかっただけだという […]
コミュニティや組織における合意とコミットメント、そして巻き込み
コミュニティや組織でなにかビジョンに向かって行動しようとするとき、ファシリテーターが常に意識しておくのは、大多数の無関心、諦め、やらされ感を持つメンバーを、どのように巻き込んでいくのかということだと思います。 不同意する […]
琉球大学公開講座「ファシリテーションの技法と地域振興」
琉球大学の公開講座が今年も始まりました。レクチャー&対話&演習を組み合わせた4.5時間×5回シリーズです。学生30+社会人20名の皆さんが参加してくださいます。みなさんやる気満々なので私も気合いが入ります。 レクチャー: […]
2030SDGsファシリテーター養成講座@オンライン
今月も個性的な皆さんがファシリテーターになられました。全国900人のコミュニティはTransforming Our Worldに向けて力強い仲間たちです。
コミュニティムーブメント仕掛け人のための成功サイクル 5×3ヶ条
地域づくりを「コミュニティムーブメント」と捉えたとき、その動きを作る仕掛け人は、「Try → Reflect → Plan →」を意識してサイクルを回すことが大切だと思います。 「やってみて」から「ふりかえる」のもよし、 […]
某IT系企業リーダーシップ研修@フルオンライン終了
某IT系企業さんでやらせていただていたリーダーシップ研修(グローバル研修の日本セッション6回シリーズ)が無事終了しました。イノベーションとリーダーシップについて学ぶ大変に充実した研修で私もとても学びになりました。 社内外 […]
福井で2030SDGsゲームのワークショップ
福井県観光連盟さんのお招きで嶺北・嶺南地方で2030SDGsワークショップを開催させていただきました。県内の行政や観光従事者のみなさんと、SDGs、観光、地域づくり、教育旅行について考えるワークショップとなりました。 ま […]