ホーム » 活動報告 (ページ 17)

活動報告」カテゴリーアーカイブ

沖縄市新規採用職員対象研修

今日は沖縄市役所で新規採用職員対象研修を担当させていただきました。

研修後、若者たちの熱意にほだされて飲み会に顔を出しました。地域の課題を解決する実践的な協働の場で色々とチャレンジしようとする若者の奥深〜い悩みを聞かせていただきました。頑張れ!応援しますよ。
コザの街は平日の夜だからか、早い時間だからか、なんだかおとなしくてちょっと寂しめですが、沖縄市の若者は熱い!

「仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング」ツアー商品造成実証実験

「沖縄3日間 仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング」という名のツアー商品を造成するためのモニターツアーにファシリテーターとして参画させていただきました。動画制作というクリエイティブな要素とファシリテーションの活用によるチームビルディングという2つの要素を掛け合わせることで、今までにない新しいカタチの沖縄観光商品になりそうな予感です。

 

以下、ツアーの説明文

チームが一丸となって動画制作を行うことで、感動を表現する手法と、チームビルディングのコツを得てもらおうという今回のツアー。プロカメラマンとプロのファシリテーターを迎え、それぞれのノウハウを学ぶことができるプログラムです!
詳しくは、http://wow-okinawa.jp/tour/159.html

真剣に編集作業 感動体験 動画制作でチームビルディング
映画監督の中川陽介さんの指導で、素人が動画を撮影・編集して3分間の短編作品を作ります。


※音声は入っていません。

島根県自治研修所「わかりやすい資料づくり講座」

島根県自治研修所からご依頼をいただき、9月21日(松江市)・22日(浜田市)にて「わかりやすい資料づくり講座」を出講させていただきました。

島根まで実際行ってみると、松江市から浜田市まで思った以上に距離があることがわかりました。沖縄の離島振興に関わらせていただいた経験から、こういった地理的な距離を克服して地域を元気にすることの大切さを実感します。

今回の滞在を機に出雲大社に行ってみました。雨に曇る出雲大社は、本当に神聖な佇まいでした。

出雲大社

国際ファシリテーターズ協会IAF台湾大会に参加しました

国際ファシリテーターズ協会アジア大会が台湾東部花蓮にて開催されました。

アジアを中心に全世界からプロフェッショナルファシリテーターが集うこの大会、実に刺激をたくさんいただきました。こうやって全世界に同じ志を持つ仲間がいるからこそ、自分の現場でがんばれます。

IAF Asia 2016 - Taiwan

羽地コミュニティビジネス構築事業の空家利活用ワークショップ

羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業の空家利活用協議会のワークショップは、実際の物件を現地視察した後、ビジネスモデルジェネレーションキャンバスを応用させていただいて話し合いを持ちました。
とっさに必要なとき、こういうツールがあるのは助かります。

羽地コミュニティビジネス空家利活用ワークショップ
羽地コミュニティビジネス空家利活用ワークショップ
BMGC
参加者から「わかりやすくしたい」との提案で項目名は一部変更しました。

KOOFAカンファレンス2016でプレゼン

韓国ソウルで行われたファシリテーションに関する大会KOOFA Conference 2016で、私が関わっている日本ファシリテーション協会やアジアユース人材育成プログラムの具体事例についてプレゼンさせていただきました。

KOOFA2016
KOOFA2016

沖縄県自治研修所「成果の出る会議の進め方講座」

成果の出る会議の進め方講座は、成果目標を「会議の成果を上げるための新たな視点として、ファシリテーションの理論や手法を知り、実際の業務で活かせるヒントを得ている」と設定しています。

午前:アイスブレイク、ミニレクチャー「ファシリテーションとは」「会議の準備」、ディスカッション演習「そもそも会議の成果って?」

午後:ミニレクチャー「会議の運営」、ディスカッション演習「新規事業立案のための模擬企画会議」「会議を設計してみる」、ふりかえり

といった内容です。上記は1日研修バージョンですが、2日間研修バージョンだと、これに「住民との協働の手法」がプラスされます。

成果の出る会議の進め方講座
成果の出る会議の進め方講座

 

名護市「羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業」ワークショップ

名護市役所さんが主催する「羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業」のワークショップファシリテーターを務めさせていただいています。
コミュニティ・ビジネスは全く初めて、という方がたくさんいらっしゃる中で、「できるだけわかりやすい入口」と、「毎回少しずつでも成果を感じられる展開」、「成果を上げるきっかけづくり」のお手伝いをするのが私の責務です。参加者の皆さんも、毎回、夜遅くまで熱心にご参加いただいています。

名護市羽地支所でワークショップ

那覇市役所「成果の出る会議の進め方講座」

本日は那覇市役所さんで「成果の出る会議の進め方講座」です。本日の成果目標は「会議の成果を上げるための新たな視点として、ファシリテーションの理論や手法を知り、実際の業務で活かせるヒントを得ている。」状態。

ファシリテーションの考え方を応用し、会議の設計、準備、運営のコツを演習を交えながら体感していただいています。内容は例えば、会議の準備なら、

  • 会議参加者の納得度・満足度を高めるための視点を持つ
  • 会議のタイプを明確にする
  • 成果目標を明確にする
  • 議題を設定する
  • 会議のプロセスを設計する
  • 配付資料を準備する
  • 道具(ツール)を準備する
  • 「場」を入念に設計する

といった具合です。

那覇市役所12階からは慶良間諸島がよく見えます。

那覇市役所成果の出る会議の進め方講座

台湾花蓮縣觀光旅館商業同業公會の沖縄視察コーディネイト

観光・MICE振興に力を入れている台湾東部花蓮県のホテル同業公社の皆さんが、先進地として沖縄を視察したいということで、受け入れコーディネイトをさせていただきました。私が所属する国際ファシリテーターズ協会(IAF)の仲間のジャッキー・チェンさんとの友情からこの視察は実現しました(世界のファシリテーター仲間のつながりは強い!)。
沖縄観光コンベンションビューロー、ザ・ブセナテラスホテル、万国津梁館、おきなわワールド「ガンガラーの谷」、カフェくるくまなどを視察して回りました。

ブセナテラス おきなわワールド