ホーム » 活動報告 (ページ 8)
「活動報告」カテゴリーアーカイブ
沖縄県庁で2030SDGsゲーム開催
今年6月に県知事の肝いりで結成された沖縄県のSDGsワーキングチームの皆さん向けに、「2030SDGsカードゲーム」を開催しました。
ゲーム体験していただいたあとには、SDGsの基本的な考え方である「複雑性と相互連関性」、「指標の見える化の大切さ」、「バックキャスティング」についてお伝えしました。
また、「持続可能な沖縄県」を実現するための、経済も環境も社会もバランスよく持続可能にする施策アイディアについて考えるディスカッションも行いました。



成果の出る会議の進め方講座@宜野湾市役所
今日は宜野湾市役所さんで成果の出る会議の進め方講座。普天間基地の近くなので、会議室もしっかりガッチリ2重窓です。


今年もJICAにてファシリテーション研修
今年も、JICA沖縄国際センターにて「熱帯・亜熱帯におけるエコツーリズム企画・運営」コースにてファシリテーション研修を担当させていただきました。
今年のメンバーは、カリブ海のドミニカ国、アフリカのガボン、アジアからはインドネシアと東チモール、そしてラオスの皆さんでした。
「2030SDGsゲーム」の体験により持続可能な開発について考えていただいたあと、沖縄の離島地域におけるコミュニティ開発の事例紹介や、ワールドカフェの体験などをとおして、持続可能なコミュニティツーリズムにおけるファシリテーションの重要性についてお伝えしました。




よみたん自然学校さんのスタッフワークショップをファシリテート
かれこれ20年近く素敵な活動を続けている、よみたん自然学校さんでワークショップのファシリテーションをさせていただきました。
私にとって共感できる活動をコツコツと続けているみなさんに、私ができることで貢献するプロボノ活動の一環です。3回目の今日は、よみたん自然学校さんの活動が生み出す無形の価値とお金について対話するという内容になりました。
積み木を使って、無形の価値とお金の動きを見える化してみました。私にとっても毎回いろいろな学びがあります。


読谷村観光協会にて「持続可能な読谷観光を考える」ワークショップ
読谷村観光協会の理事会の皆さんを対象に、「持続可能な読谷観光を考える」ワークショップを開催しました。
「2030SDGsゲーム」のあとに、経済と環境と社会のバランスがとれた読谷の観光振興についてディカッションを行いました。

企業研修で2030SDGsゲーム活用
東京本社の他、大阪、名古屋、福岡、中国、ミャンマー、ベトナムなどに拠点があるCG関連の企業様の研修にて2030SDGsゲームを実施しました。
50名超の参加者の3分の2が外国人で、とても活力に溢れた会社様でした。ゲームの結果も100%達成となりました。
社長さんがとても魅力的な方で、アジア各国や南米から集まったスタッフの皆さんへの愛情とインクルーシブな姿勢が半端なく、やはりこういう企業は伸びていくのだなと改めて実感しました。
https://www.studio55.co.jp/infomation/sdgs/20190716_okinawa.html

Global Facilitators’ Virtual Cafeで話題提供
国際ファシリテーターズ協会(IAF)の会員同士がオンラインで交流する場であるGlobal Facilitators’ Virtual CafeでSDGsとファシリテーションをテーマに話題提供させていただきました。
SDGsを捉える本質的な視点として、
1. Complexity and Interlinkages
複雑性と相互連関性
2. Fractal Structures of our World
世界の相似構造
3. Backcasting
バックキャスティング
4. Balancing of Economy, Environment, and Society
経済・環境・社会のバランス
への理解が必要であることをお伝えした上で、
How can we facilitators contribute to achieving the SDGs?
私たちファシリテーターはSDGsの実現にどんな風に貢献できるだろうか?
という問いで対話しました。


NPO法人日本ファシリテーション協会「2019年度総会及びファーストミーティング」
特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会(FAJ)「2019年度総会及びファーストミーティング全国イベントin 仙台」の2日間が無事終了しました。
NPOの総会とファーストミーティングを併催するという新しいチャレンジでした。FAJらしい紆余曲折があり、予想した形とは違ったこともありましたが、新しい何かが出現した場になったと思います。
これも「NPO総会のために全国からわざわざ仙台に120名も駆けつけてしまう」ような会員のみなさんの強いコミットメントがあってのことだと思います。
私はといえば、5年間に渡って務めさせていただいた会長職を無事に次代にバトンタッチすることができました。これまでの間、一緒に苦楽をともにした仲間たちに、本当に感謝です。
会長職にあった5年間で、自分に「できること」と「できないこと」について自覚的であり正直であることの大切さと、「できるかもしれないこと」へのオープンマインドさを学ばせてもらったと思います。会長をやらせてもらえて良かったと心から思っています。
みなさま、本当にどうもありがとうございました!
写真は、総会後の「ファーストミーティング」の様子(錚々たるメンバーのど真ん中で1人でファシリテーターを勤め上げて下さった田坂逸朗さんありがとうございました!)。
そして、F歴代会長プロッキーバトンタッチの図です。
初代 堀公俊さん
→第2代 加留部貴行さん
→第3代 徳田太郎さん
→第4代 田頭篤さん
→第5代 私
→第6代 竹本記子さん
FAJ16年にしてやっと初の女性会長誕生しました。


宮崎県市町村職員研修センターさんでロジカルシンキング研修
今年で6年目になる宮崎県市町村職員研修センターさんからご依頼いただいている研修を実施しました。
研修の目的は、
「協働を進めて成果をあげるために、論理的思考を活用して、コミュニケーションを円滑にするとともに、日頃の業務を体系的に業務を理解する」こと。
内容としては、以下の通りです。
◎1日目
1.人と人とが協働するときのコミュニケーションの基礎的力としてのロジカルシンキング(論理的思考)
2.ロジカルシンキングの基本
(1)もれなくダブりなく考える
(2)因果関係を明確にする
(3)フレームワークで考える
(4)演繹法と帰納法
3.伝わる伝え方のコツ
4.自分たちが担当する業務のポスターづくり演習
5.振り返り
◎2日目
1.住民のメタボをなくすための企画立案演習
(1)因果関係の把握
(2)問題・課題・目標・目的・施策の整理
2.フレームワーク活用へ理解を深める演習
3.振り返り



今月は2日間×2回の前半戦。また、来月2日間×2回の後半でお世話になります。
受講生のみなさんのご好評をいただいているからこそ、毎年続けられるわけで、本当にありがたいことです。
沖縄観光コンベンションビューロー主催「SDGs×沖縄インバウンド観光ワークショップ」
「SDGs×持続可能な沖縄観光」をテーマに恩納村と那覇市で2日間ワークショップを開催しファシリテーターを担当しました。

まずは2030SDGsゲームを通してSDGsの考え方を体験。そして元UNWTO職員の熊田順一さんのプレゼンと参加者同士のディスカッションを通して「沖縄を持続可能な観光地にするためには、私たちは何に取り組むべきか」を考えました。

2030SDGsゲームは2つのパラレルワールドで実施ししたところ、片方の世界では後半最後の方で「世界の状況メーターがまずい!国連を作ってみんなで世界を良くしよう!」という動きが始まり、社会と環境のメーターが劇的に改善しました。
みんなで力を合わせて沖縄観光を持続可能にしていく必要を体感した瞬間でした。当日はテレビの取材も入っていました。
