ホーム » 「研修」タグがついた投稿 (ページ 5)

タグアーカイブ: 研修

「仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング」ツアー商品造成実証実験

「沖縄3日間 仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング」という名のツアー商品を造成するためのモニターツアーにファシリテーターとして参画させていただきました。動画制作というクリエイティブな要素とファシリテーションの活用によるチームビルディングという2つの要素を掛け合わせることで、今までにない新しいカタチの沖縄観光商品になりそうな予感です。

 

以下、ツアーの説明文

チームが一丸となって動画制作を行うことで、感動を表現する手法と、チームビルディングのコツを得てもらおうという今回のツアー。プロカメラマンとプロのファシリテーターを迎え、それぞれのノウハウを学ぶことができるプログラムです!
詳しくは、http://wow-okinawa.jp/tour/159.html

真剣に編集作業 感動体験 動画制作でチームビルディング
映画監督の中川陽介さんの指導で、素人が動画を撮影・編集して3分間の短編作品を作ります。


※音声は入っていません。

島根県自治研修所「わかりやすい資料づくり講座」

島根県自治研修所からご依頼をいただき、9月21日(松江市)・22日(浜田市)にて「わかりやすい資料づくり講座」を出講させていただきました。

島根まで実際行ってみると、松江市から浜田市まで思った以上に距離があることがわかりました。沖縄の離島振興に関わらせていただいた経験から、こういった地理的な距離を克服して地域を元気にすることの大切さを実感します。

今回の滞在を機に出雲大社に行ってみました。雨に曇る出雲大社は、本当に神聖な佇まいでした。

出雲大社

沖縄県自治研修所「成果の出る会議の進め方講座」

成果の出る会議の進め方講座は、成果目標を「会議の成果を上げるための新たな視点として、ファシリテーションの理論や手法を知り、実際の業務で活かせるヒントを得ている」と設定しています。

午前:アイスブレイク、ミニレクチャー「ファシリテーションとは」「会議の準備」、ディスカッション演習「そもそも会議の成果って?」

午後:ミニレクチャー「会議の運営」、ディスカッション演習「新規事業立案のための模擬企画会議」「会議を設計してみる」、ふりかえり

といった内容です。上記は1日研修バージョンですが、2日間研修バージョンだと、これに「住民との協働の手法」がプラスされます。

成果の出る会議の進め方講座
成果の出る会議の進め方講座

 

那覇市役所「成果の出る会議の進め方講座」

本日は那覇市役所さんで「成果の出る会議の進め方講座」です。本日の成果目標は「会議の成果を上げるための新たな視点として、ファシリテーションの理論や手法を知り、実際の業務で活かせるヒントを得ている。」状態。

ファシリテーションの考え方を応用し、会議の設計、準備、運営のコツを演習を交えながら体感していただいています。内容は例えば、会議の準備なら、

  • 会議参加者の納得度・満足度を高めるための視点を持つ
  • 会議のタイプを明確にする
  • 成果目標を明確にする
  • 議題を設定する
  • 会議のプロセスを設計する
  • 配付資料を準備する
  • 道具(ツール)を準備する
  • 「場」を入念に設計する

といった具合です。

那覇市役所12階からは慶良間諸島がよく見えます。

那覇市役所成果の出る会議の進め方講座

宮崎県市町村職員研修センターさんでロジカルシンキング研修

 

宮崎県市町村職員研修センター「ロジカルシンキング研修」

宮崎県市町村職員研修センター「ロジカルシンキング研修」このところ毎年、宮崎県市町村職員研修センターさんでの研修を担当させていただいています。
ファシリテーションやロジカルシンキング、グループディスカッションなどの組み合わせで、市町村の行政職員の皆さんがすぐに実践で活かせるように設計しています。

 

 

「自分たちに求められる力とは?」を図化してみた。

本日は、とあるOJTプログラムの月に一度の振り返り研修のファシリテーターを務めました。

この7ヶ月間の自分の成長と今後の課題を知るために、まずは「自分たちに求められる力とは?」を洗い出して図化してみたら、これがことのほか面白い図に。

「インプット力」、「知識・経験」、「判断力」、「アウトプット力」に「基礎力」の5要素が浮き上がりました。

自分たちで自分たちに求められる能力を考えるのって、腹落ちの意味からも、どこぞの能力診断表を利用するよりパワフルなようです。^^

図化の後は、各自7ヶ月前の自分と比べて今の自分の点数を数値化することで、いけてることといけてないこと、これからの課題が見えてきました。

自分たちに求められる力とは?

「観光産業中核人材育成セミナー」最終ワークショップ

本日、沖縄観光コンベンションビューロー主催「観光産業中核人材育成セミナー」最終回となる3コース合同ワークショップが無事終了しました。

今日は、沖縄の観光産業を支える中核人材が業界内で個々の組織を越えて相互に力を合わせて取り組めるアイディアと、それを実現するための第一歩を一緒に考えました。このような業種を越えたネットワークが、いかに持続的に成果をあげていけるか、ある意味、社会実験が始まったのだと思います。

観光産業中核人材育成セミナー

OCVB業種別集合型研修

今日まで3日間は連続で、ミライズコミュニケーションの豊田麻琴さんとコラボさせていただき沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)業種別集合型研修でした。

私のパートでは、地域や組織のビジョンを腹落ちとともに浸透させる有効な手法例として「ワールドカフェ」を体験していただいています。ただし、ワールドカフェを”ただのおしゃべり”で終わらせないため、コンテクストや問いかけの設定から収穫(ハーベスト)までが大切な一連の流れだということをしっかりお伝えしています。

ワールドカフェのハーベスト

成果の出る会議の進め方講座 2日間バージョン

昨日・本日と、成果の出る会議の進め方講座を某市役所さんで開催させていただきました。熱意ある職員の皆さんが2日間14時間の長丁場におつきあいくださいました。

昨日朝9時の開始時に設定した2日間の成果目標が、

「会議の成果を上げるための新たな視点として、ファシリテーションの理論や手法を知り、実際の業務(役所内の協働/住民との協働)で活かせるヒントを得ている。

でした。

実務に活かせる実践的な内容を心がけましたので、かなりの成果をお持ち帰りいただけたのではないかと思っています。あとは、その成果をどれぐらい実際の業務で活かせたか、来年にも追跡調査を行いたいです。

成果の出る会議の進め方講座

沖縄県知的障害者福祉協会 課長対象研修

本日は、沖縄県知的障害者福祉協会さんの課長対象研修でした。100名のみなさんにご参加いただきました。

3時間の短い研修でしたが、部下育成における考え方の基本となる学びと成長のメカニズムや、現場で必要となるファシリテーション技術についてお伝えしました。

研修後の新春交流会にも参加させていただきましたが、会場全体を包む家族的で温かい雰囲気に、このような皆さんが福祉に携わっていらっしゃることに深い感銘を受けました。

沖縄県知的障害者福祉協会課長対象研修