ホーム » uchinanian の投稿 (ページ 6)

作者アーカイブ: uchinanian

サステナプル経営人材育成プログラムアドバンストコース

サステナプル経営人材育成プログラムアドバンストコース、とっきーの渾身の講座が2日間にわたり開かれ、本日終了しました!

写真はトッキー〜お借りしました。

IAF認定プロフェッショナルファシリテーター更新

2013年に取得した国際ファシリテーターズ協会の認定プロフェッショナルファシリテーターの2回目の更新(3年に1回)にパスしました!

現在日本では20数人いるのかなぁ。とにかくファシリテーターとしての自身の振り返りになる素晴らしい認証制度です。アセッサーも本気で向き合って下さい舞う。

わかりやすい資料づくり講座@鳥栖市役所

今日はここで。私は探しへ、サガン鳥栖は読谷キャンプへ。行き違いだ。笑

日本ファシリテーション協会佐賀サロンSFCにて「学びのプロセスデザイン」

日本ファシリテーション協会佐賀サロンSFCにて「学びのプロセスデザイン」をテーマに話題提供させていただきました。メタ認知の4カメ理論(?)は結構パワフルで、ふりかえりを豊かにするフレームワークとして使えそうです。

宮古島の未来像デザイン人材育成プログラムでファシリテーション研修

宮古島の未来像デザイン人材育成プログラムでファシリテーションについてインテンシブにお伝えする3時間。
最後はオトーリという伝統をどのようにイノベーションの伝播に応用するかというディスカッションになりました。

第37回キャリアアップフォーラム

もう何年も登壇させていただいている、本キャリアアップフォーラム、基調講演の方からの知識インプットと、私のファシリテーションでのディスカッションによるアウトプットという2つの要素を組み込んだ進行で毎年参加者にご好評をいただいています。

今年は、元ラグビー日本代表監督でコカ・コーラ レッドスパークス監督の向井昭吾さんが基調講演でしたので、ラグビーワールドカップ後で参加者の注目度も高かったです。

例年以上に満足度が高く、主催者のNOMAさんも大変喜んで下さいました。

イマココラボ2030SDGsファシリテーター養成講座

今日から3日間はこちらで16名の受講者の皆さんと探究の旅に出ます。@青海・東京国際交流会館プラザ平成

■公認ファシリテーター養成講座に興味のある方はこちらから
https://imacocollabo.or.jp/about-facilitator/

斎場御嶽の「何を守り、何を次世代へ残すのか?」を考えるフューチャーセッション

今日は世界遺産・斎場御嶽(セーファウタキ)について「何を守り、何を次世代へ残すのか?」を考えるフューチャーセッション@南城市でした。
写真は2005年、ある雨上がりの朝の斎場御嶽で撮ったものです。まだ来訪者が少なかった頃なので誰も歩いていない風景を撮ることができました。
この凛として荘厳な佇まいを、いにしえの人々が神々しく感じたであろうことは想像に難くないです。
今日のワークショップでは、斎場御嶽の持つ文化的・精神的な価値と、経済的な価値、環境としての価値について、様々な価値観を持つ参加者の皆さんと対話しました。
観光とまちづくりという視点だけでなく、神ごとの世界の視点も踏まえての深いテーマだけに、3時間では語り尽くせませんでした。
でも、沖縄が本当に大切に思っていること、これまで脈々と大切にしてきたことの片鱗に触れることができた気がします。まだまだじっくりと考えていく必要がありそうです。

2005年撮影

イマココラボ2030SDGsファシリテーター講座&振り返り実践講座

1月6-7日は、2030SDGsファシリテーター向け実践講座「気づきを促す振り返り&場のデザイン」2日間。
1月9-11日は、2030SDGsファシリテーター養成講座3日間。
両方とも無事に終了し、7日間過ごした晴海を後にして沖縄に帰ります。参加者含め全員でのすてきな場づくりになりました。ありがとうございました!

■公認ファシリテーター養成講座に興味のある方はこちらから
https://imacocollabo.or.jp/about-facilitator/

宮古島の未来像デザイン人材育成プログラム第4回目

兼村さん、水上さんとのコラボで臨機応変にワークショップを組み立てていくプロセスが刺激的です。