ホーム » uchinanian の投稿 (ページ 7)
作者アーカイブ: uchinanian
ISCO主催の「イノベーション×ファシリテーション」セミナー
今日はISCOさん主催の「イノベーション×ファシリテーション」セミナーでした。受講して下さった方々が民間、行政、医療など幅広い分野の本気度の高い皆さんだったので、午前午後合わせて6時間で力一杯お伝えしました。そして、ちょこちゃんのグラレコも素敵でした!
レクチャーとワークショップの主な内容は…
Ⅰ.フューチャーセッションにまつわる基礎知識
1. イノベーションとは
2. ファシリテーションとは
プロセスとコンテンツ/ワークショップとは/ワークショップの成果を測る尺度の例/センターラインのファシリテーションとガードレールのファシリテーション/対話と議論と会話
3. フューチャーセッションとは
バックキャスティングとフォアキャスティング/デザイン思考の5つのステップ
4. フューチャーセッションのプロセス設計と運営
Ⅱ.セッションの成果を出すファシリテーションのコツ
1. セッション前の準備
プロセス設計とプログラム設計/問いかけを準備しておく
2. セッションの運営
Ⅲ.フューチャーチャーセッションのその先に
1. ムーブメントを起こす人になる
SDGsのトライサークル
2030SDGsゲーム公認ファシリテーターの集い@東京で「SDGsのトライサークル」の使い方を試してみました。
カードゲームを体験した後に参加者がその経験を自分の身のまわりの組織や地域などにおける行動に落とし込んでいけるようなワークショップを設計するというのはファシリテーターにとっての大きなチャレンジです。
これは、そんな時に有用なフレームワークだと思います。
確かに「SDGsのトライサークル」のフレームワークは私が発案しましたが、今回のセッションの流れは企画メンバーのみなさんと一緒に前夜に30分シミュレーションして考えました。このメンバーだからこそ短時間で作れたのだと思います。
琉球大学特別講義「ファシリテーションの技法と地域振興」
今日は琉球大学で特別講義。初級地域公共政策士という資格が修得できるとあって29名の皆さんに熱心に受講いただきました。半数が学生さん、半数が社会人。学生さんが皆出席だったのが嬉しかったです。

JICA中南米エコツーリズム研修
今年もJICA中南米エコツーリズム研修でファシリテーションのインパクトについてお届けしました。参加者のみなさん、ステキな方々でした。
ところで、ファシリテーターとは人のおしゃべりに自然な感じで割って入ることを得意とする職業ですが、ラテンアメリカの女性ばかりのグループのおしゃべりはなかなか手強いです。

「サステナブル経営人材育成プログラム」のファシリテーター
先週の月曜日と火曜日は「サステナブル経営人材育成事業」のファシリテーター。月曜日はトッキーことRyuji Tokiwagi さんが登壇、圧巻の3時間でした。火曜日はHikaru Kanemura さんが登壇、いぶし銀の3時間でした。登壇者がコンテンツを提供し、ファシリテーターが参加者の学びの伴走者となるこのスタイル、様々な人材育成事業の質を何倍にも高めるはずで、もっともっと定着していいと思います。「知識を与える」ことが人材育成だという時代は過去のものだと思います。
第5回世界ウチナーンチュ学生サミット
第5回世界ウチナーンチュ学生サミット / The 5th Worldwide Uchinanchu Student Summitのファシリテーターを務めさせていただきました。「ウチナーネットワークを通じて実現したい夢」についてワールドカフェで語りあいました。今回もえんたくん大活躍。

「わかりやすい資料づくり講座”基礎編”&”応用編”」@沖縄県市町村職員研修センター
先週の水曜日と木曜日は「わかりやすい資料づくり講座”基礎編”&”応用編”」@沖縄県市町村職員研修センターさん。基礎編・応用編を2日連続でやらせていただいているのは、全国でもここだけです。1日だけの研修より「わかりやすい資料を通して協働を促進し、成果を上げる」ためのノウハウをさらに深く体感的に理解することができると思います。

イマココラボ2030SDGsゲームファシリテーター養成講座
2030SDGsカードゲームのファシリテーター養成講座初日が始まりました。相方のトシくんの着実な推進力と豊富な知識量、経験に脱帽。
■公認ファシリテーター養成講座に興味のある方はこちらから
https://imacocollabo.or.jp/about-facilitator/
「サステナブル経営人材育成プログラム」キックオフ
2015年9月25日は国連がSDGsを定めた日。その4年後の9月25日、「サステナブル経営人材育成プログラム」のキックオフとして2030SDGsゲームをやりました。「サステナブル」がテーマの今回のワークショップでは「働く人としてのあり方」や「自分のメンタルモデルに気づくこと」に焦点を当てて振り返りを行いました。
沖縄県市町村職員研修センター「成果の出る会議の進め方講座」
沖縄県市町村職員研修センターさんで「成果の出る会議の進め方講座」。前のめりな方が多かった印象です。市町村職員の方にどんどんファシリテーションマインドが定着するといいな。
