ホーム » 活動報告 (ページ 12)
「活動報告」カテゴリーアーカイブ
NOMAキャリアアップフォーラムwith齊藤正明さん
今年も日本経営協会さんのキャリアアップフォーラムのファシリテーターを務めさせていただきました。基調講演は「日本一のマグロ船から学んだ!主体性を持ち、楽しみながら成果を上げる仕事術」 (㈱ネクストスタンダード 齊藤 正明さん)です。
マグロ漁船の漁師さんの出で立ちで登場の齊藤さんはすっかり参加者の皆さんの心をワシ掴みでした。
午後からのワークショップでは、ファシリテーターとして、齊藤さんのお話の中で①「目から鱗だったこと」を列挙した上で、組織の中堅社員としての「今まで固執してきた思い込み」(つまりメンタルモデル)をあぶり出し、②それを手放したときの望ましい未来を描き、③それを実現するための行動を考え、④それを実行させようとする時に湧き起こる「あきらめの声」と「恐れの声」を言語化し、⑤それを乗り越えるための「あり方」と「やり方」について対話して、⑥気づきをハーベストする というプログラムにしました。
U理論やら学習する組織やらをミックスして、純正のプロセスじゃないワークにしました(開発者の皆さんごめんなさい)が、70名の参加者があれだけの短い時間で深い対話ができたのは良かったと思います。

観光産業 中核人材リーダー研修第5回目
沖縄観光コンベンションビューロー中核人材リーダー研修第5回目は「企画提案を実現させる力」をテーマに豊田麻琴さんとコラボで開催。
「受講者が研修で学んだことを持ち帰っていかに自社で定着させるか」という、ある意味普遍的な課題に対し、「学んだことをわかりやすく論理的に伝える」という視点からの講座内容に絞り込んでの丸1日トレーニングとなりました。
私は「メタ認知能力を高める」「フレームワークを活用する」というテーマでワークを設計して臨みました。
改めて、自分のファシリテーションの基礎中の基礎にメタ認知があるのだと、痛感しました。

旅行業イノベーション人材育成プログラム 本土研修
沖縄における旅行業イノベーション人材育成プログラムの本土研修を実施しました。グーグル、ぐるなび、クラブツーリズム、フューチャーセッションズ、そしてソフトバンクでのアイディアソンなどなど盛りだくさんの研修内容&強行日程の中、参加者の皆さんの学びをファシリテーターとして促進することが私の役目です。
一番の驚き&プレゼントは、ソフトバンクさんでのアイディアソンの終了後、あの孫正義さんに偶然お目にかかり、記念写真を撮ることができたことです。
オンライン+現場でファシリテーションのチャレンジ@沖縄フォーラム
「沖縄フォーラム2017」で、ワークショップパートのハーベスト(収穫)となるワールドカフェの現地ファシリテーターをつとめさせていただきました。なんとこのワールドカフェ、メインファシリテーターはマレーシア在住の田原真人さんがオンライン参加、会場には福祉関係者など90人超がえんたくんを囲んで参加という、チャレンジでした。

メインファシリテーターが会場のリアルの雰囲気を感じられずに孤独にファシリテートするには、現地側が感覚器官の役割をはたし、できる限り会場の様子を伝達しなくてはならないですし、回線・音響映像機材・パソコン・アプリなどを使いこなして安定的なコネクションを担保する技術力が求められます。その面で、今回は與那城雄さんが完璧に役割を全うしてくれました。
さらに実は、このワールドカフェより前の時間帯、つまり朝9時〜15時は、赤塚丈彦さんらによる「アクティブホープ」のワークショップなのでした。参加した皆さんは、個人の内面を探求して明日の前進や社会への貢献につなげるというワークを経て、その総仕上げをする2時間として、我らがワールドカフェに臨んでくれたわけです。
つまり私たちワールドカフェチームのミッションは、アクティブホープのワークで各参加者に起こりうること、そこで生まれる「ゆらぎ」や「モヤモヤ」をどうハーベストにつなげるかに神経を研ぎ澄ませて、ワールドカフェの問いやハーベストの問いを直前までブラッシュアップする必要があったわけです。
今回は福祉における支援業務に従事する方や教育関係の方が中心でしたが、終了後にちらほらお聞きする限り、様々な気づきをお持ち帰りいただけたようでした。


「旅行業イノベーション人材育成プログラム開講式」無事終了!
「旅行業イノベーション人材育成プログラム開講式」無事終了!
今日は第一部で、一般社団法人旅行産業経営塾 塾長 原 優二さん(基調講演 「未来を変える観光人材とは」)と宮崎大学地域資源創成学部 講師 土屋 有さん(講座紹介 「成功するイノベーション・失敗するイノベーション」)のお二人に登壇いただき、すばらしいお話しを拝聴しました。
第二部では講師のお二人を交えて受講生の皆さんとのディスカッションのファシリテーターを務めさせていただきました。こういう場のファシリテーションは、ワークショップとは少しばかり趣が違うのですが、参加者の皆さんの熱量が相まって深〜い話になったと思います。
ふと思ったのですが、このような場のファシリテーターって、”どんな歌手でも伴奏できるスタジオミュージシャン”みたいな能力が試されますね。この先、本プログラムでは毎回様々な講師の皆さんの話を引き出す大役を務めさせていただきますので、私にとって学び多き場になりそうです。
旅行業イノベーション人材育成プログラム」の事前学習会
今日のダブルヘッダー2本目は、夕方からいよいよ始まる「旅行業イノベーション人材育成プログラム」の事前学習会(兼懇親会)。
さすが、こういうお題に集まってきた人たちなので、沸点が低い、低い!
お互い初対面が多いのにのっけから熱い会話が弾みました。懇親会の最後に締めの挨拶をしてくれる人をその場で募ったら、即興で漫才仕立ての掛け合い(笑)が飛び出し、ラストは一本締め。ただごとではない前哨戦になりました!
「成果の出る会議の進め方」@沖縄県市町村職員研修センターさん
今日のお仕事はダブルヘッダー。朝から夕方は「成果の出

ちゅらまーいHa:mo@名桜大学
今日のシメのお仕事は名護市の名桜大学にて。ちゅらまーいHa:moの社会的意義やこれまでの経緯などの説明により、学生さんの研究対象としてアルバイトもしてもらおうという企画です。
私にとっての副産物は、今日参加したことでファシリテーションに興味を持ってくれた学生さんがいたことです。
株式会社シーサーさん振り返り研修
株式会社シーサーさんで1月にやらせていただいた合宿研修のその後の進捗を確認して振り返る研修を担当させていただきました。今回は自己開示と他