ホーム » 活動報告 (ページ 6)

活動報告」カテゴリーアーカイブ

テーマごと実例

活動報告

イマココラボ2030SDGsファシリテーター養成講座

今日から3日間はこちらで16名の受講者の皆さんと探究の旅に出ます。@青海・東京国際交流会館プラザ平成 ■公認ファシリテーター養成講座に興味のある方はこちらからhttps://imacocollabo.or.jp/abou […]

Continue Reading →

斎場御嶽の「何を守り、何を次世代へ残すのか?」を考えるフューチャーセッション

今日は世界遺産・斎場御嶽(セーファウタキ)について「何を守り、何を次世代へ残すのか?」を考えるフューチャーセッション@南城市でした。写真は2005年、ある雨上がりの朝の斎場御嶽で撮ったものです。まだ来訪者が少なかった頃な […]

Continue Reading →

イマココラボ2030SDGsファシリテーター講座&振り返り実践講座

1月6-7日は、2030SDGsファシリテーター向け実践講座「気づきを促す振り返り&場のデザイン」2日間。1月9-11日は、2030SDGsファシリテーター養成講座3日間。両方とも無事に終了し、7日間過ごした晴海を後にし […]

Continue Reading →

宮古島の未来像デザイン人材育成プログラム第4回目

兼村さん、水上さんとのコラボで臨機応変にワークショップを組み立てていくプロセスが刺激的です。

Continue Reading →

ISCO主催の「イノベーション×ファシリテーション」セミナー

今日はISCOさん主催の「イノベーション×ファシリテーション」セミナーでした。受講して下さった方々が民間、行政、医療など幅広い分野の本気度の高い皆さんだったので、午前午後合わせて6時間で力一杯お伝えしました。そして、ちょ […]

Continue Reading →

SDGsのトライサークル

2030SDGsゲーム公認ファシリテーターの集い@東京で「SDGsのトライサークル」の使い方を試してみました。カードゲームを体験した後に参加者がその経験を自分の身のまわりの組織や地域などにおける行動に落とし込んでいけるよ […]

Continue Reading →

琉球大学特別講義「ファシリテーションの技法と地域振興」

今日は琉球大学で特別講義。初級地域公共政策士という資格が修得できるとあって29名の皆さんに熱心に受講いただきました。半数が学生さん、半数が社会人。学生さんが皆出席だったのが嬉しかったです。

Continue Reading →

JICA中南米エコツーリズム研修

今年もJICA中南米エコツーリズム研修でファシリテーションのインパクトについてお届けしました。参加者のみなさん、ステキな方々でした。ところで、ファシリテーターとは人のおしゃべりに自然な感じで割って入ることを得意とする職業 […]

Continue Reading →

「サステナブル経営人材育成プログラム」のファシリテーター

先週の月曜日と火曜日は「サステナブル経営人材育成事業」のファシリテーター。月曜日はトッキーことRyuji Tokiwagi さんが登壇、圧巻の3時間でした。火曜日はHikaru Kanemura さん […]

Continue Reading →

第5回世界ウチナーンチュ学生サミット

第5回世界ウチナーンチュ学生サミット / The 5th Worldwide Uchinanchu Student Summitのファシリテーターを務めさせていただきました。「ウチナーネットワークを通じて実現したい夢」に […]

Continue Reading →