ホーム » 「ファシリテーション」タグがついた投稿 (ページ 10)
タグアーカイブ: ファシリテーション
オンライン・ワークショップ・ファシリテーションの可能性にチャレンジ
今日は、野菜さらださんこと三田地真美さんの「ライフヒストリー曼荼羅」のオンラインワークショップを、FAJ会員の小瀬さんと一緒にエンジニアとしてサポートさせていただきました。
お昼過ぎにスタンバイ開始してから18時半のふりかえり終了まで6時間におよび長丁場でしたが、とてもいい経験が積めました。(スクリーンショットは、オンラインワークショップのファシリテーターをサポートするエンジニアの画面はこんな感じという再現例)

オンラインワークショップを実現する時、様々な問題が想定されますが、そんなとき、オンライン・ワークショップ・ファシリテーターとオンライン・ワークショップ・エンジニアが協力して解決することが求められます。今、日本ファシリテーション協会でも、このノウハウの蓄積に力を入れています。

- オンライン・ファシリテーターには、個々の参加者の心理状態への気遣いと、コミュニケーションの制限を補う丁寧な進行が求められます。
- オンライン・ファシリテーション・エンジニアには、準備・運営の各局面で、参加者ごとに何が問題になっているのかを即座に切り分け、解決する力が求められます。(通信回線、機器、OS、アプリケーション、音声、映像)
「このままでいいの⁉︎ 沖縄観光の人材育成〜ワールドカフェ2016〜」
「このままでいいの⁉︎ 沖縄観光の人材育成〜ワールドカフェ2016〜」と題したワークショップ、お陰様で100名の方にご参加いただきました。午前中はワールドカフェ、午後はOST的分科会でした。
とある方が、「今日は皆さん目がキラキラしてますね♪」とおっしゃっていたのが印象的でした。
<ワールドカフェの問いかけ>
①「沖縄観光が持続的に発展するための、理想の観光人材像とは?」
②「沖縄観光の持続的発展にむけた人材育成のために、あなたは誰と協力して何に取り組みますか?」
<分科会60分のアウトプット目標>
沖縄観光の持続的な発展に向けた人材育成のために「誰と誰が」、「いつ」、「どこで」、「何に」、「どうやって」取り組むのか、が明確になっている状態
実際のスタッフミーティングにファシリテーションの視点からフィードバックすると…
本日、株式会社BowLさんのスタッフミーティングにフ
日頃のミーティングを再現していただき、話し合いのプロ
最後、スタッフの皆さんのそれぞれの気づきのシェアでは
なんだか、次の展開
4頭立てPC&スクリーンで事業計画作成会議をやってみた
沖縄県北部の本部町、今帰仁村、名護市、伊江村とトヨタ自動車さんが取り組んでいる超小型EVを滞在型観光のツールとして活用しようという「ちゅらまーいHa:mo」事業。
形を変えながら深化してきているこの事業には、委員会や会議、ワークショップのファシリテーターとして3年近く関わらせていただいています。
本日も急遽本部町での企画会議に参加。人数が少なかったので、4台PC+4台プロジェクターの「4頭立て」を試してみました。ある意味、「複数画面はコラボレーションを促進するか?」の実験的会議でもあります。時と場合によっては効果的にコラボが進むだろうな、という実感を得ました。
沖縄観光の未来を考える会ワークショップ「2025年沖縄観光の未来はどう創る!?」
一般社団法人沖縄観光の未来を考える会のワークショップにおいて、会長の金城仁さんと二人で進行をつとめさせていただきました。
当初のタイトルは「2025年沖縄観光はどうなる!?」でしたが、準備段階で会議をするうち、「どうなるか予測するだけでなく、我々が創らないとね!」という話になり、タイトルを「2025年沖縄観光をどう創る!?」に変更しての開催でした。
沖縄の観光や旅行市場を取り巻く、日本の状況、アジアの状況、世界の状況と未来予測を共有しながら、「では、誰が何を大切にしながら、何に取り組むことで理想の沖縄観光を創ることができるのか?」を話し合いました。
未来会ワークショップにて南城市職員のみなさんと。南城市は熱意が違う!!
沖縄観光にまつわる「構成型vs非構成型」2本のワークショップ
たてつづけに2本、観光関連ワークショップのファシリテーターを務めさせていただきます。
この2本をファシリテーションの視点で見ると、
1本目=11月21日(月)「2025年 沖縄観光はどうなる!?」
2本目=12月1日(木)「このままでいいの?沖縄観光
<比較1>
まず、主催者でいうと、前者は民間の非営利団体「沖縄観
<比較2>
ファシリテーションの視点で言うと、前者は「非構成的」
<比較3>
テーマの視点で言うと、前者は「沖縄観光をマクロで中長
<比較4>
参加人数的には、双方とも100人超規模を想定。ファシ
そんなわけで、2本それぞれ、詳細は以下のとおりです。
1.「2025年 沖縄観光はどうなる!?」ワークショップ
日時:2016年11月21日(月)18時〜21時
場所:那覇市「みずプラッサ」B棟3階 多目的ホール(沖縄県那覇市おもろまち1-1-2 上下水道局内)
主催:一般社団法人 沖縄観光の未来を考える会
対象:観光に携わる方々、行政、メディア、学生、他観光
定員:200名
参加:無料
内容:
*2025年の沖縄観光を占う社会状況などの共有
*未来を創造するための対話
<ファシリテーターからのコメント>
ブレグジットにせよ、トランプ勝利にせよ、これだけ世の
「PDCA的アプローチで20年後の沖縄観光を考えてい
ファシリテーター的には難易度が高いので、恥をさらす結
2.「このままでいいの? 沖縄観光の人材育成」ワールドカフェ2016
日時:2016年12月1日(木)10時〜17時
場所:かりゆしアーバンリゾートナハ・7階シェルホール
主催:沖縄県・沖縄観光コンベンションビューロー・ワー
対象:観光に携わる方々、行政、メディア、学生、他観光
定員:200名
参考動画:https://www.youtube.com/
内容:
*沖縄観光が持続的に発展するための人材育成を考えるワ
*具体的なアイディアを掘り下げる分科会(オープンスペ
<ファシリテーターからのコメント>
沖縄観光は好況のように見えます。しかしながら、人手不
人材育成について積極的な策を打たないままでは沖縄観光
が、しかし、目の前の仕事に追われてそれどころでないの
今回は、沖縄観光に携わる関係者が集まって、職種や役職
ファシリテーション的視点から見ると、午前・午後でその
お申し込み:↓から
http://www.ocvb.or.jp/
JICA沖縄国際センターで中南米エコツーリズム関係者の皆さんにファシリテーション研修
JICA沖縄国際センターで中南米諸国のエコツーリズム関係者の皆さんにファシリテーション研修。ワークショップ形式で、地域おこしにおけるファシリテーションの有用性について話題提供し、各国での課題解決に向けてディスカッションしました。
今回の参加者の皆さんは、例年にもましてフレンドリーで、とても仲良しになりました。こういうお仕事、とても楽しいです。

「仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング」ツアー商品造成実証実験
「沖縄3日間 仲間と作る短編動画〜南の島でチームビルディング」という名のツアー商品を造成するためのモニターツアーにファシリテーターとして参画させていただきました。動画制作というクリエイティブな要素とファシリテーションの活用によるチームビルディングという2つの要素を掛け合わせることで、今までにない新しいカタチの沖縄観光商品になりそうな予感です。
以下、ツアーの説明文
チームが一丸となって動画制作を行うことで、感動を表現する手法と、チームビルディングのコツを得てもらおうという今回のツアー。プロカメラマンとプロのファシリテーターを迎え、それぞれのノウハウを学ぶことができるプログラムです!
詳しくは、http://wow-okinawa.jp/tour/159.html

※音声は入っていません。
国際ファシリテーターズ協会IAF台湾大会に参加しました
国際ファシリテーターズ協会アジア大会が台湾東部花蓮にて開催されました。
アジアを中心に全世界からプロフェッショナルファシリテーターが集うこの大会、実に刺激をたくさんいただきました。こうやって全世界に同じ志を持つ仲間がいるからこそ、自分の現場でがんばれます。
羽地コミュニティビジネス構築事業の空家利活用ワークショップ
羽地・屋我地コミュニティビジネス構築事業の空家利活用協議会のワークショップは、実際の物件を現地視察した後、ビジネスモデルジェネレーションキャンバスを応用させていただいて話し合いを持ちました。
とっさに必要なとき、こういうツールがあるのは助かります。

